医師紹介

院 長
上田 啓司
精神科専門医制度指導医
日本精神神経学会専門医
産業医
名誉院長
宮川 洸平
精神保健指定医
産業医
副院長
坂元 正克
精神保健指定医
麻酔標榜医
認知症疾患医療センター長
兼田 桂一郎
日本精神神経学会(専門医)
日本老年精神医学会(専門医)
精神保健指定医
精神科専門医制度指導医
産業医
精神科部長
古庄 史郎
精神保健指定医
医師
宇野 克明
精神保健指定医
医師
濱田 智子
精神保健指定医
医師
梁池 洋介
医師
浜田 直優美

 

 

 

診療部紹介

薬剤科
病院内すべての薬物療法の支援および医薬品の供給・管理を行っています。
患者さまお一人おひとりの薬物治療に寄り添い、外来・入院を問わず、医薬品の効果を最大に発揮させ、副作用を最小に抑えることを業務の目的としています。
臨床心理科
主に、心理検査、集団療法、カウンセリングの3つの業務を行っています。
患者さまの「あり方」を尊重し、健康またはよりその人らしさを見つけ、力強く歩いて行かれるお手伝いができるよう業務に取り組んでいます。
患者さまのその人らしい笑顔が大好きです。
作業療法科
心や身体のリハビリを行っています。
目標を持って活動することにより、健康的な生活を送るための準備や練習をします。
様々なプログラムのもと、無理なくスムーズな生活ができるようサポートいたします。
栄養科
食事は生活の基本であり、健康を得るうえでも重要な要素です。
また、バランスのとれた食事は、治療効果をあげることにも繋がります。
患者さまの身体(健康)のことを考え、バランスの取れたメニューを考えています。
衛生面にも十分気を配っておいしい食事作りに励んでいる毎日です。
医療相談室・地域連携室
患者さまやそのご家族の相談を受ける専門スタッフとして国家資格を持った精神科医療ソーシャルワーカーがいます。各種手続きや入退院のご相談などお気軽にお尋ねください。
また、相談料金は無料です。詳しくは担当看護師または受付にお尋ねください。

看護部紹介

看護部長挨拶
「くまもと青明病院」は、1931年に創設された精神科単科の病院です。初代理事長である三浦豊先生が、当時の内務大臣から「天皇の行幸に先立ち、精神病の治療施設を作り患者を収容してほしい(一部抜粋)」という相談を受け「熊本脳病院」として設立されました。その後、財団法人杏仁会の設立と同時に熊本脳病院は「熊本精神病院」に名称変更され、さらに2005年には現在の「くまもと青明病院」に変更されました。この名称は、杏仁会役員である俳人の安永蕗子先生より頂いたものです。“「青」という字には「はっきりした」「迷いのない」という意味があります。「青明」の名称には、病気で悩みを抱えている患者さまに、明確な歩みの方向を示し、明るい未来への願いを込めた施設になるように”との思いが込められています。変化する精神科医療の中にあっても、「青」に込められた思いを大切に患者様の最善のパートナーとして看護を提供している病院です。
外来
待合室はパティオが見えるようになっており、少しでも安らいでいただけるような造りとなっています。外来目標としている
患者様への細かい心配り
1.いつも笑顔を絶やさずに
2.声かけと傾聴
を忘れずに、患者様に明るく、親切丁寧に接していきたいと思います。
第1病棟(急性期治療病棟)
社会生活にストレスを感じ精神的に病んでいる方々治療を行います。
患者さまに応じた入院治療計画書を基に、入院生活を送っていただきます。
病棟周囲の環境は公園・中庭(写真は病棟から見える中庭)などに恵まれ、患者さまの憩いの場となり、癒しの空間が提供できるような病棟造りとなっています。
第2病棟(精神一般病棟)
治療上やむを得ず患者様の行動に様々な制限が加えられます。閉鎖病棟の為、外出が制限されたり、病状の悪化の際には医師の指示により、危険物など持ち込めない部屋や、拘束帯を使った行動の制限を行なったり、その他に代理行為など多くの制限があります。
第3病棟(認知症治療病棟)
高齢者を中心とした病棟です。当院が認知症疾患医療センターということもあり、認知症の方の入院も増加しています。
生活全般に援助が必要な患者さまがほとんどですが、「寝たきりにしない」をモットーにレクレーション活動など積極的に行っています。
第4病棟(精神療養病棟)
4階にあり白川の流れや式に応じて桜や新緑などが見え、患者さまの心を癒してくれます。
状態が安定した患者さまを対象とし、社会復帰の促進と長期療養を2極を担っています。
訪問看護
訪問看護は、主治医の指示のもと、利用者様のお宅に直接お伺いして、心身の健康状態の把握、服薬や診療の補足説明、人間関係におけるアドバイス、生活リズムの指導などを行います。
ご家庭で自分らしい生活を継続行くための、お手伝いを出来るように心がけています。再発や日常生活に不安のある方には、特におすすめです。症状のこと以外(悩み・不満など)もいろいろお話いただいています。お気軽にご相談ください。
 

認知症疾患医療センター

認知症疾患医療センターとは
認知症を専門的に診断・治療いたします。
当院は、熊本市から指定を受けた熊本県地域拠点型認知症疾患医療センターです。
熊本市内では唯一の指定病院です。熊本県では、基幹型も入れて現在12カ所が指定されています。
業務内容
1. 専門医療相談
2. 認知症であるかどうかの鑑別審査とそれに基づく初期対応
3.  認知症周辺症状への急性期対応
4. 認知症治療に関する地域支援体制の構築
認知症専門医療相談
認知症に関する悩みや心配事がありましたら、お気軽にお電話ください。
相談費用は無料です。
電話(直通): 096-366-2308
受付時間:月~金 9:00~12:00 14:00~16:00

認知症デイサービスセンター【青明】

認知症の方を対象としたデイサービスです。
認知症と診断を受けた方で要介護の状態になった場合でも、可能な限りその地域で日常生活を営むことができるよう、おひとりおひとりの病状に配慮してサービスを行います。